top of page


6年生 ありがとう週間
もうすぐ卒業を迎える6年生に感謝を伝える「6年生 ありがとう週間」として、各学年の子供たちが6年生とのふれあい遊びやプレゼント渡しを行い、今までお世話になった6年生にありがとうの気持ちを伝えました。 また、6年生もお礼の出し物を披露してくれました。
2023年3月10日


高校生平和大使との平和学習
3月8日、6年生は高校生平和大使をされている諫早高校の田原夏美さんから平和について学びました。『微力だけど無力じゃない』をスローガンに掲げ、核兵器の廃絶と戦争のない平和な世界の実現を目指した平和運動に取り組んでいます。高校生1万人署名活動をはじめとした様々な平和運動について...
2023年3月8日


二分の一成人式(4年生)
2月22日に、4年生は保護者の方に参加していただき、二分の一成人式を行いました。子供たち一人一人が自分が生まれてからこれまでの10年間を振り返り、これまで育ててくれた家族に感謝の気持ちを伝えるとともに、自分の将来の夢を発表し、希望をもってこれからも生活をしていこうという気持...
2023年2月22日


縦割り遊び(5年生の計画)
今日の縦割り遊びから、5年生がリーダーとなって行っています。 もうすぐ最高学年になるということで、いろいろな活動の企画・運営を6年生から引き継いでいるところです。 他の学年の子供たちに遊びの説明をして取り組ませたり、終わった後の振り返りをしたりと一生懸命頑張っていました。
2023年2月14日


築山が修復されました。
運動場の海側にある築山。子供たちが登ったり、中の土管のトンネルをくぐったりと楽しく遊ぶ場となっていますが、最近土が崩れてきているので、PTA副会長の井上さんをはじめ、本部役員の方が修復をしてくださいました。 修復作業に携わってくださった方、寒い中の作業ありがとうございました。
2023年1月28日


給食集会
1月24日から1月30日までは「全国学校給食週間」です。毎日学校で食べている給食の大切さを知ること、給食を作ってくださる方、給食のために様々なお世話をしてくださっている方に感謝の気持ちをもつこと、給食を感謝して姿勢よく好き嫌いしないで食べることを給食週間で学習しました。給食...
2023年1月25日


雪の中の長縄跳び
1月24日の昼休みは、6年生がリーダ-としての企画・運営は今回が最後となる縦割り遊びでした。 この冬一番の強い寒気で雪が降る中、長縄跳びを各グループで行いました。寒さと雪にも負けず、6年生が縄を回しながらグループの子供たちに声をかけて励まし、その声にリズムよく長縄を跳んで頑...
2023年1月24日


凧作り
学校支援委員の宮崎善金先生が、毎年子供たちに凧作りの材料を提供してくださっています。 1年生が生活科の学習で凧を作りました。組み立てが難しいところがあるので、5年生が手伝い、仲良く凧を作ったり、出来上がった凧を飛ばしたりして楽しく活動ができました。
2023年1月23日


書き初め 廣瀬賞競書会
新年を迎え、恒例の「書き初め会」を実施しました。 ぴ~んと張りつめた雰囲気の中、一人一人が真剣に取り組みました。 書き初め会の中でも、6年生の部は「廣瀬賞競書会」と名付けて取り組んでいます。 本校では60年以上も続いている素晴らしい伝統です。 【廣瀬賞競書会】とは・・・...
2023年1月13日


3学期 始業式
今日から3学期が始まりました。 始業式では。校長先生から以下のような話がありました。 「3学期は授業日数が短い期間で、最後には「お別れの時」を迎えなければならない大事な 3学期です。 また、4月からは進級し、ひとつ上のお兄さん・お姉さんという立場になります。...
2023年1月10日


2学期 終業式
12月23日は2学期の終業式が行われました。校長先生からは、2学期のスローガン「鍛える」についての振り返りの話がありました。 やまびこ集会に向けての群読の練習、持久走大会に向けてのチャレンジタイムのランニングで一人一人が頑張っていたこと。他にも、6年生が中心となって企画・運...
2022年12月23日


消防車見学
12月22日に、島原消防署に新たに導入されたはしご車の操作の点検を兼ねて、学校の校舎横ではしご車の紹介がありました。子供たちは、はしごが高く伸ばされると歓声を上げて、はしご車の動きを見入っていました。
2022年12月22日


人権集会
12月4日から10日まで「人権週間」でした。本校では、各学級で人権に関する学習をしたり、「ありがとうの木」運動に取り組んだり、各家庭で人権啓発標語づくりに取り組んだりしてきました。 12月2日に、全校で人権集会を行いました。今回は人権擁護委員の方々においでいただき、人権に関...
2022年12月2日


校内持久走大会
11月25日に持久走大会を実施しました。寒さも和らいだ最高の持久走日和でした! これまで子供たちは体育やチャレンジタイムの時間にしっかり走り込み、練習を積んできました。 それ以外にも、朝の業前に走り続けてきた人、お家で自主的に練習を重ねた人など、大会までの過程でいろいろな努...
2022年11月25日


4年生 社会科見学
11月11日には、4年生が社会科見学に行きました。 如己堂、平和公園、爆心地公園、長崎原爆資料館、おのうえの丘公園(昼食)、長崎県庁、県央県南クリーンセンターを訪れ、平和学習に関することや社会科に関することなど、いろいろな学びをしてきました。...
2022年11月11日


6年生 学習遠足
11月9日に6年生は学習遠足を実施しました。島原の歴史とジオパーク学習のために、島原街道を歩き、「島原大変供養塔」「沖田畷古戦場跡」「長貫断層」を見学しました。 島原大変供養塔は、今から約200年ほど前の普賢岳の噴火災害による津波で亡くなった多くの人を供養する塔です。...
2022年11月9日


3年生 学習遠足
11月1日に3年生は社会・総合的な学習の時間の活動の一環で、学習遠足に出かけました。「島原消防署」「島原城」「雲仙岳災害記念館」「旧大野木場小学校と定点」を見学しました。 消防署では、消防車や防護服を見せてもらいました。消防車の設備の多さや防護服の重さに驚いていました。...
2022年11月1日


1年生 学習遠足
11月1日、1年生は「八幡神社」「松尾公園」に秋探しの活動をしてきました。「秋のこんなものを見つけたよ。」「これ見て。」と子供たちの目がとても輝いており、楽しく秋探しの活動ができました。
2022年11月1日


5年生 夢の教室
10月28日に、5年生は「夢の教室」で元プロ野球選手である今浪博隆さんから、夢や憧れについて学びました。 「こつこつと努力を積み重ねること」「楽しくやるかどうかで結果が大きく違ってくること」「何度も挫折を経験してきたが、そのたびにたくさんの仲間たちが救ってくれたこと」「夢や...
2022年10月28日


やまびこ集会
10月25日に本校の目玉である文化的行事「やまびこ集会」を実施しました。 「体じゅうから力を振り絞って出している大きくて響きのある声」「台詞に合わせた身体表現」「随所に盛り込まれたユーモアあふれる演技」など、各学年のカラーが十分に出せた発表でした。...
2022年10月25日
bottom of page